今日から使える!ツッコミフレーズ5選!

笑い

 こんにちは、内向的笑いの始皇帝、ガドイです。今回は、今日から使える、ツッコミフレーズを5つ挙げ、それぞれの使うタイミングなどについて書きたい思います。この5つ、「なにしてんねん」、「なにがやねん」、「なにゆうてんねん」、「どういうことやねん」、「やかましわ」 を習得すれば、あなたの周りで最強のツッコミになれること間違いなしです!ぜひ最後まで読んでください!

フレーズだけ学んで笑いがとれるの?

 フレーズだけ知っても笑いがとれるのかと疑問に思った方もいるとおもいます。その通りです。ツッコミは間、タイミングが最重要です。このブログでツッコミの間について詳しく書いているのでこちらを読んでみてください。この内容を知った上でフレーズを学べば必ず笑いが取れるようになります。

ツッコミは間、タイミングが命!その理由と意識すべきこと2つを解説! | ガドイのブログ

 ちなみに、私が関西人なので、かなりフレーズが関西弁に寄っていますが、関東の方は、標準語で使っても効果バツグンなので安心してください。

 それでは、ツッコミフレーズ5つ、なにしてんねん、なにがやねん、なにゆうてんねん、どういうことやねん、やかましわの使い方を説明していきます。

なにしてんねん

 1つ目は、「なにしてんねん」です。「なにしてんねん」は、明確なボケに対してテンポよく使うと効果的で、怒り気味で言うとウケやすいです。明確なボケとは、明らかにこいつふざけたな、笑い取りにいったなというときです。そこにテンポよくツッコむと、簡単に笑いが取れます。怒り気味にいくといいのは、お前ふざけてんなよという説教のようなニュアンスがでて、シュールな雰囲気も作れるためです。「なにしてんねん」が、今日紹介する中で一番使いやすいと思います。

なにがやねん

 2つ目は、「なにがやねん」です。「なにがやねん」は、からかわれたり、いじられた時に使う事が多いので、いじられキャラには必須です。いじられた時の返しに困っている人いませんか。いじられてただ笑って流していませんか。それはめちゃくちゃもったいないです。笑いを逃しています。「なにがやねん」とスパッとツッコミを入れましょう。これができるかどうかが、いじられキャラが、周りに良いように使われて終わるか、自分のフィールドに持っていけるかを分けると言っていいでしょう

なにゆうてんねん

 3つ目は、「なにゆうてんねん」です。「なにゆうてんねん」は、そのままですが、相手の発言が聞き取りずらかったときや、よくわからないことをいって、変な空気になりそうな時に使うとウケやすいです。こういうケースに、「なんて?」とか、「もう一回言って」と返すことが多いかもしれませんが、なんだか気まずくなりませんか。そこで、「なにゆうてんねん」とビシッとツッコんで空気を和ませましょう。ただ、強く言い過ぎると逆に変な空気になるので、穏やかに言うよう注意しましょう

どういうことやねん

 4つ目は、「どういうことやねん」です。「どういうことやねん」は、「なにゆうてんねん」とかなり似ていますが、相手の話が難解だったり分かりづらかったりした時に使いやすく、間の調節が特に重要になってきます。相手の話が抽象的すぎて、イメージしづらい時ありますよね。こういう時、多くの人が適当に聞き流しますが、ここも笑いの取り所です。「どういうことやねん」とツッコミましょう。素早くツッコんでもいいのですが、少し相手の発言を汲み取ろうとする間をあけてツッコんでもウケます。ツッコミの醍醐味を楽しみましょう。

やかましわ

 5つ目は、「やかましわ」です。「やかましわ」は、相手が上手いこと言ったり、名言みたいなことを言った時に素早くツッコむとウケやすいです。いますよね、やたらダジャレみたいなことを言ってくる人。それから、「まあこれも人生」と格言のようなことをよく言う人。こういった人に対しスパッと「やかましわ」とツッコミましょう。これはかなりウケますし、スベリかけてる相手を助けることにもなりますね。

まとめ

以上、今日から使えるツッコミフレーズ5選でした。「なにしてんねん」、「なにがやねん」、「なにゆうてんねん」、「どういうことやねん」、「やかましわ」。これ全部使いこなせたら間違いなく周囲でナンバーワンのツッコミになれます。今日から何回も実践して習得していきましょう!

ここまで読んでいただきありがとうございました!

タイトルとURLをコピーしました